ヒロとシーのゆうゆうシニアライフ(TOP) > 勝山のお雛祭り |
勝山のお雛祭り |
(2008年2月16日) |
テレビのニュースで、城下町勝山(岡山県真庭市)のお雛祭り(第11回)をやっていたので、見に行ってみました。朝早く出て9時半ごろには着いたけど、広い臨時駐車場は既に半分ぐらい詰まっていました。日曜日だったせいもあって、少し狭い商家の展示場などは人がいっぱいで、ゆっくり見ることができないほどでした。 |
お雛祭り会場の様子 |
![]() 「勝山お雛祭り」のポスター |
![]() 新町商店街を見て歩く見物客 |
![]() 町並み保存地区を見て歩く見物客 |
創 作 雛 |
![]() 大根や白菜のお雛様。 真庭の郷土料理。真庭市栄養改善協議会の展示。 |
![]() 竹の節の部分を切り取った飾り台にのせられたお雛様。 台が平坦な竹を選ぶのがむつかしいと、説明員が言っていた。 |
![]() かぐや姫のお雛様。 |
![]() 「高田硯」の原石で作ったお雛様。 |
![]() ビールの空き缶で作った神殿に収まったお雛さま。 |
![]() 今年の干支(牛)のお雛様。 |
![]() 焼き物で作ったお雛様とは思えないほどよくできていた。 |
![]() コタツの中にもお雛様が・・・ |
|
江戸時代のお雛様 |
![]() 江戸時代中期のお雛様。 |
![]() 江戸時代後期のお雛様。 |
![]() 江戸時代後期のお雛様。 |
![]() 江戸時代後期の古今雛。 |
|
明治時代のお雛様 |
![]() 明治時代初期のお雛様。 |
![]() 明治時代初期のお雛様 |
![]() |
![]() 明治時代中期のお雛様。 |
![]() 明治時代中期の古今雛。 |
![]() 明治30年頃の天神様。 |
![]() 明治43年頃の天神様。 |
![]() 明治時代後期のお雛様(御殿飾り)。 |
|
大正時代のお雛様 |
![]() 大正時代の天神様。 |
![]() 大正時代のお雛様。 |
![]() 大正時代のお雛様。 |
![]() 大正時代の押し絵のお雛様。 |
|
昭和(戦前)のお雛様 |
![]() 昭和時代初期のお雛様(御殿飾り)。 |
![]() 昭和7年頃のお雛様。 |
![]() 昭和15年頃のお雛様。 |
![]() |
![]() 昭和16年頃のお雛様(御殿飾り)。 |
昭和(戦後)のお雛様 |
![]() 昭和20年代のお雛様(御殿飾り)。 |
![]() 昭和24年頃のお雛様。 |
![]() 昭和28年頃のお雛様(御殿飾り)。 |
![]() 昭和35年頃の雛段。 |
![]() 昭和38年頃のお雛様(御殿飾り)。 |
ヒロとシーのゆうゆうシニアライフ(TOP) > 勝山のお雛祭り |