4.画像のうち必要な部分だけを切り取る
次に、周囲まで傾いてしまった画像から必要な部分だけを切り出します。Jtrimのメニューバーで、「イメージ
→ 切り抜き 」 を選択すると、画像3のようなダイアログが出ます。
ここで、最終的な画像サイズを400画素×300画素(4:3の比率)にするため、まず座標1(切り抜く長方形の左上)を x:0、y:0 にし、座標2(切り抜く長方形の右下)を x:400 にするとyは自動的に300になります。これは、もともと原画像の画素サイズが4:3の比率(2048画素×1536画素)であり、ダイアログの縦横比を維持するにチェックが入っているためです。
この状態から、右下のコーナーをドラッグし、さらに長方形全体をドラッグして(長方形の中央部にカーソルをおくと手のひらが現れる)、目標とする部分を囲むようにして切り抜き領域を設定します(画像4)。切り抜き領域が決まったらOKをクリックすると切り抜かれた画像ができます。
原画像の横と縦の比率は4:3ですが、この画像から4:3とは異なる比率で画像を切り抜くには次のようにします。たとえば1:1の比率にするには、まず「縦横比を維持する」 のチェックを外し、座標1を x:0、y:0 にし、座標2を
x:400、y:400 に設定します。座標2は、比率が1:1であれば400でなくてもかまいせん。その後、「縦横比を維持する」 をチェックを入れてから、右下のコーナーをドラッグすると、1:1の比率を維持したまま希望の領域を設定できます。
|

画像3 目標画像サイズ設定

画像4 縦横比固定してトリミング
|
5.HPに合わせ、画像のサイズを小さくする
4項で領域を切り取った後は画質調整をするのですが、これは「ホームページ用デジカメ画像の修正(その2)」で説明するので、ここではとばします。
画像5は、切り取った後画質修正した画像を示しています。青っぽさがなくなり、画像もすっきりしています。
4項で切り抜いた画像は、画像4の最下部に表示されているように1640画素×1230画素(4:3の比率)になっているので、これを400画素×300画素に変換します。
Jtrimのメニューバーで、「イメージ → リサイズ」 を選択すると、画像5のようなダイアログが現れます。ここで、「縦横比を固定する」 のチェックを入れたまま、横を400画素に変更すると縦は自動的に300画素に変わります。計算誤差で1ぐらい差異が出ることもありますが無視。どうしてもいやなら、「縦横比を固定する」 のチェックを外して300画素にして下さい。
「再サンプリングを行なう」 は、拡大・縮小の技術的手法の選択で、デフォルトの 「Lanczos3」 にしておけばよいです。
OKをクリックすると画像が縮小されます。画像が小さくなるので、ズームインして画像を大きくし、見やすくしておきます。
|

画像5 画像サイズの変換
|
6.画像上にタイトルなどの文字を追加する
画像に文字を追加したい時があります。このときはJtrimのメニューバーで、「編集 → 文字入れ」 を選択すると、画像6のようなダイアログが出ます。ここで、例えば「ビーズ織り」と入力し、フォントの種類、サイズ、色、枠、背景色などを設定します。画像上に文字が現れるので文字を見ながら設定し、文字枠をドラッグして好きな位置に配置します。最後にOKをクリックすると図7のように文字が追加されます。
|

画像6 文字の追加

画像7 文字を追加した画像
|
7.画像を合成する
Jtrimでは画像の上に別の画像を重ねて合成することもできます。
まず、貼り付けル画像のサイズを適当なサイズに変換します。例えば、先に作った400画素×300画素の画像(画像7)に貼り付けるには、貼り付ける画像はこれより小さい必要があります。画像8は貼り付ける画像を100画素×75画素にした例です。
ここでは貼り付ける画像に枠をつけることも行っています。画像に枠をつけるのには、メニューバーの 「加工 → 立体枠をつける」 を使用します。
|

画像8 貼り付ける画像
|
画像8の画面で、メニューバーの 「編集 → コピー」をクリックしてこの画像をコピーします。次に貼り付けられる方の画像を開いた後、メニューバーの 「編集 → 合成貼り付け」 をクリックすると画像9に示すように貼り付ける画像が現れます。この画像枠をドラッグして適当な位置に動かしたあと、位置確定ボタンをクリックすると画像が貼り付けられます。画像10は、このようにして作成した画像です。
|

画像9 合成する画像の位置調整

画像10 合成してできた画像 |
画像12のように、複数個の画像を位置をずらして合成することも出来ます。
この場合は、まずメニューバーの 「ファイル → 新規作成」 で、各画像を配置するための大き目の画面(白色)を作ります。この画面の上に画像を貼り付けていくのですが、画像が無い部分を透過状態にするため、この画面全体を透過に設定しておきます。メニューバーの 「イメージ → 透過状態を表示」のチェックを入れておいて、「イメージ → 透過色設定」」をクリックするとスポイドが表示され、画面をクリックすると画面が図11のように透過状態になります。
次にJtrimをもう一つ開き(画像11)、貼り付ける画像を開いてメニューバーの 「編集 → コピー」をクリックしてコピーします。再度Jtrimを切り換えて先ほどの透過画面の上に 「編集 → 合成貼り付け」 によってコピーした画像を貼り付けます。さらに別の画像を貼り付ける場合は、同じことを繰り返します。 画像12のように、透過画面の上に文字をついかすることもできます(「ビーズ織り」という文字)。透過画面が大きすぎた場合は、「イメージ
→ 切り抜き 」で不要部分を削除します。
最後にこの画像を保存するのですが、透過設定を有効にするにはGifファイルで保存する必要があります。画像12は、Gifファイルで作成したもので、画像の無い部分は透過してこのホームページの背景色になっています。
Jtrimにはレイヤー機能が無いので少し使いずらいですが、それでも手順を考えて作業すれば十分実用になります。
|

画像11 Jtrim画面を二つ開く

画像12 透過色設定を利用したGifファイル画像
|
8.画像をJpegファイル で保存する
最後に、Jtrimのメニューバーで、「ファイル → 名前を付けて保存」 を選択し、Jpeg で保存します。
どうでしたか、非常に簡単ですね。次は、画質調整ですが、これは少し難しいです。
|
「HP用デジカメ画像の修正(その1:回転、切り抜き、文字追加、画像の合成)」 おわり
「HP用デジカメ画像の修正(その2:画質修正)」へ
|