ヒロとシーのゆうゆうシニアライフ(TOP) > 神石の山野草の里 |
神石の山野草の里 |
5月5日(2009年) 神石高原町(広島県)にある「神石の山野草の里」に行ってきました。福山から東城へつながる国道182号線で油木まで行き、カーナビの指示に従って県道415に入る。これがまた「神石の山野草の里」がある永野地区近くまで車一台がなんとか通れる極めて劣悪な道が延々と続き、前から車がきたらすれ違うところも無い。どうしようかと思っても引き返すこともできない。ひやひやしながらやっと少し広い道に出てなんとか目的地に着いた。山野草の里は、個人のお宅が好意で無料で一般開放されていて、入り口で住所氏名をノートに書いて入る。誰もいなかったのでノートに書いてそのまま入って見ていると、管理人の田辺さんが入ってこられ、いろいろと説明してくださった。趣味でいろんな山野草を買い集めて増やされているそうで、500種ぐらいもあるそうです。もう80才ですよといわれていたが、あまりに若く見えるのでびっくりした。身近なものや珍しいものまでいろんな山野草があり、ちゃちな植物園よりよほど見ごたえがある。 |
![]() 「神石の山野草の里」の入り口。建物の後ろの山地の斜面に山野草がいっぱい植えてある。 |
![]() 快適な農免道路の途中に大きな橋がある。これが目印。 |
![]() クマガイソウ(熊谷草、ラン科、花期:5〜6月) |
![]() クマガイソウ 膨らんだ形の唇弁が、武士(熊谷直実)が背中に背負った母衣(ほろ。後からの矢を防ぐ武具)に似ているところから、クマガイソウやアツモリソウの名がついた。 |
![]() キビヒトリシズカ(吉備一人静、センリョウ科、花期:4月) 名前は聞いていたが、実物を見たのは初めて。 |
![]() ヒトリシズカ(一人静、センリョウ科、花期:4月) 普通のヒトリシズカ。 |
![]() イチリンソウ(一輪草、キンポウゲ科、花期:3〜4月) 杉木立の下に咲いていたイチリンソウは、八重咲き。5枚から徐々に八重咲きになるらしい。 |
![]() イチリンソウ(一輪草、キンポウゲ科、花期:3〜4月) 日が当たる斜面のイチリンソウは、ちゃんと5枚の花びら(花弁)だった。 |
![]() ミヤマオダマキ(深山苧環、キンポウゲ科、花期:6〜8月) 中部地方以北の高山に生える。これは園芸種? |
![]() ムサシアブミ(武蔵鐙、サトイモ科、花期:4〜6月) 武蔵の国で作った鐙に似ているから。 |
![]() ヤマブキソウ(山吹草、ケシ科、花期:4〜5月) |
![]() ユキザサ(雪笹、ユリ科、花期:5〜7月) |
![]() カノコソウ(鹿子草、オミナエシ科、花期:5〜7月) 別名はハルオミナエシ。 |
![]() ヤマシャクヤク(山芍薬、ボタン科、花期4〜6月) 花びらはこれ以上開かない。 |
![]() トキワイカリソウ(常盤碇草、メギ科、花期:4〜5月) アカバナ。 |
![]() トキワイカリソウ(常盤碇草、メギ科、花期:4〜5月) シロバナ。 |
![]() オオバイカイカリソウ(大梅花錨草、メギ科、花期:3〜4月) 花は小ぶりで葉が大きい。 |
![]() キバナイカリソウ(黄花碇草、メギ科、花期:3〜4月) |
![]() ミツガシワ(三柏、リンドウ科、花期:4〜5月) |
![]() ハナシノブ(花忍、ハナシノブ科、花期:6〜8月) 絶滅危惧種で、九州の山地の草原に稀に見られる。 |
![]() ツクバネソウ(衝羽根草、,ユリ科、花期:5〜8月) 衝羽根のような黒い実がなる。 |
![]() マイズルソウ(舞鶴草、ユリ科、花期:4〜5月) 葉脈の曲がった様子が鶴が羽を広げたように見えるから(牧野富太郎)。 |
![]() オキナグサ(翁草、キンポウゲ科、花期:4〜5月〉 |
![]() ヒメハギ(姫萩、ヒメハギ科、花期:4〜7月) |
![]() ウマノスズクサ(馬の鈴草、ウマノスズクサ科、花期:7〜8月〉 |
ヒロとシーのゆうゆうシニアライフ(TOP) > 神石の山野草の里 |