トプカプ宮殿
12:00にホテルに集合してトプカプ宮殿観光へ。
オスマン・トルコの歴代皇帝が贅を凝らして住んだところ。概観は地味だが、財宝の数々をみればそのすごさがわかる。1持間あまりの観光で、もっと時間が欲しかった。
|
 |
最初に新市街にある中華レストラン「HONG BIN LOU」で昼食。
|
 |
 |
表敬の門
トプカプ宮殿博物館の入り口になっている。ここを入ると第2庭園。
|
皇帝の紋章
表敬の門の上部に掲げられている。
|
 |
 |
トプカプ宮殿の全体模型
|
特別な衣装と帽子をつけた男児
トルコでは割礼が一般的で、正式なイスラム教徒になる重要なステップ。ガイドさんもこの割礼をする前に、このような衣装を着たてそうです。
|
 |
 |
巨大な厨房の跡
何千人分もの食事を作った。今は銀や陶磁器のコレクションの展示館。
|
ハーレムの入場口に並ぶ観光客
ここは別料金。入りたかったが時間が無くて残念。
|
 |
 |
正義の塔
トプカプ宮殿で最も高い塔。この下に会議の間があり、不審者の進入を監視していた。
|
会議の間
国政の御前会議をここで行った。
|
 |
 |
会議の間は大理石を使用した豪華な造り。
|
幸福の門
ここを入ると第3庭園で、皇帝の私的スペースになる。
|
 |
 |
宝物館と衣装展示室(第3庭園内)。すべて撮影禁止。
宝石を散りばめた財宝がうじゃうじゃある。トプカプの短剣はやはりすごい。 感激!
漁師が拾ったダイヤモンドを、スプーン職人が3本のスプーンと交換して手に入れたという伝説がある86カラットのダイアモンドも見た。
|
トプカプの短剣
他の財宝と同じようにそれとなく展示してあった。(写真はトルコ観光局のHPから引用)
|

|
 |
宝物館の建物はもともとは宮殿の学校だった。
|
いかにもトルコらしい衣装を着た女性たち。
|
 |
トプカプとトプカピ。どちらが正しい?
トプカピは英語読み(昔の映画はトプカピだった)。トルコ語の発音はトプカプが正しいらしい。トルコ観光局の日本語のHPもトプカプになっている。
|
メジディエの館(第4庭園内)
皇帝の離宮で、ボすフォラス海峡を見下ろしながら、のんびりすごした? 見晴らしが抜群。
|
|